2025.05.26
時の流れにかける橋
2024.12.09
北極星に対する信仰の起源は、古代バビロニアだという説があります
中国の道教で北極星は北辰と言われていて、天皇大帝という最高神にあたります
仏教と習合して、北極星は妙見菩薩になり、お寺でお祭りされることになりました
神道では、天御中主神としてお祭りされていたりします
私が生まれた家は、北辰、すなわち北極星を祀った神社の氏子でした
父は総代を務めたこともあります
子供の頃、自転車に乗ってたまに遊びに行くところで、特にご縁は感じていなかったのですが、かつて住んでいた家が取り壊しになり、地元に誰も住んでいない今となっては思うところがあります
どうして、西洋占星術に興味を持って研究してきたのか、占いの方向に行ったのか、それはそういう星の元に生まれたのでしょう
ホロスコープの出生図ではポラリス(北極星)は第九ハウスにあるんですよね
第十ハウスのシリウスはMCとオーブが1度なので、シリウスの方が高い位置にありますけれども、生まれた家から言うとポラリスの方が縁が深いです
1万3000年前は、地球の歳差運動で、現在の北極星の位置には琴座のベガがあったそうですが、今後、1万1000年後には、またベガが現在の北極星の位置に戻っているというんですね
気の遠くなる話ですが、織姫といわれるベガと北極星のポラリスの関係は不思議
道教では天皇大帝は、男性なのですが、時間の流れによっては、織姫が天皇大帝の位置にくるとは!
そういえば、則天武后が皇帝になった時がありました
女性が男性しかなれない皇帝になれたのは、仏教勢力の力だと昔読んだ本に書いてありました
妙見菩薩が北極星で、星を信仰するという形態がはぐくまれていったのでしょう
この歳差運動によって、北極星はいくつかの星が交代して、また戻ってを繰り返しているわけです
星の世界は、面白くて神秘的で興味が尽きませんね
2025.05.26
時の流れにかける橋
2025.05.25
土星と牡羊座
2025.05.24
木龍
2025.05.22
出会いのカルマ
2025.05.21
双子座の風
2025.08.03
8月3日 未来が決まる1日目
うの
2025.08.01
『日光海水、花火浴』
朱美(アケビ)
2025.07.31
第116話
マリア
2025.07.31
余裕がなくなるとき、心の器も揺れている
祈星来(キララ)
PAGE TOP