2025.07.08

なぜ彼は気持ちを話してくれないの?——感情を抑える男性心理と、ふたりの距離を縮める4つのヒント

彼と一緒にいても、なんだか心が読めない。
優しいけれど、肝心な気持ちは言ってくれない。

「本当はどう思ってるの?」「私のこと、大切に思ってる?」
そんなふうに感じたことはありませんか?

感情を見せない彼に対して、不安になるのは無理もないことです。
でもそれは、愛されていないからではなく、“感情をうまく表現できない”だけかもしれません。

今回は、男性が感情に抑圧的になりやすい理由と、そんな彼と穏やかに向き合うための4つのヒントをご紹介します。

Step1:感情を“見せない”ように育てられてきたから



多くの男性は、「泣くな」「我慢しろ」と教えられて育ちます。
感情を出すことよりも、耐えることや成果を出すことを評価される環境が多く、
気づけば「気持ちを言葉にする」という習慣が身についていない人も少なくありません。

あなたが「もっと気持ちを聞きたい」と感じるとき、彼はただどう言えばいいかわからないだけという可能性もあるのです。

Step2:「弱さは見せてはいけないもの」と思っている



「男は強くあるべき」という思い込みを、無意識に抱えている男性は少なくありません。
本当は誰よりも不安で、傷ついているときですら、
「頼りないと思われたくない」「嫌われたくない」気持ちが先に立ち、心を閉ざしてしまうことも。

見せないのではなく、見せられない。
その背景にある彼なりのプライドや防衛本能を、少しだけ想像してみてください。

Step3:自分の気持ちが自分でもわからないことがある



感情を言葉にするには、自分の気持ちを整理する時間が必要です。
でも慣れていないと、「なんかモヤモヤするけど、理由がわからない」と戸惑ってしまうことも。

怒りや沈黙で表現されるとこちらは不安になりますが、
それは彼がただ“うまく扱えない気持ち”に振り回されているだけのこともあります。
言葉がない=心がない、とは限らないのです。

Step4:安心できる相手にだけ、少しずつ心を開く



「もっと気持ちを知りたい」と思うと、つい言葉を引き出したくなります。
でも、本当に必要なのは“聞き出す”ことではなく、“見守る”ことかもしれません。

「わからなくても、あなたを信じてるよ」
そのまなざしや態度が、彼の中にある小さな扉を、少しずつ開いていく力になります。
言葉よりも、安心感。
それが、感情を抑えてしまう彼にとって、何よりの愛情表現になるのです。


感情を見せない彼に、不安になる気持ちはとても自然なこと。
でも、見えないところで彼なりに葛藤している可能性があることを、ほんの少しでも知っていただけたら嬉しいです。

大切なのは、「わかってくれない」と責めるのではなく、
「この人には、この人のリズムがある」と信じて待つこと。

あなたのやさしさが、彼の中にある“伝えたくても伝えられなかった気持ち”に、そっと届きますように。



Aliceホームにもどる
※当サイトの記事を引用・転載する場合には必ず、引用・転載元となる記事への有効なリンクを設置してください。
次のページ